
パソコンで業務を行っているときに、大切なデータが外部に流出することは絶対に防がなければいけません。そこでファイアーウォールやウイルス駆除ソフトを導入したりパソコンをネットワークに繋げないなどの情報セキュリティ対策を講じる企業が多いですが、それだけでは不十分です。なぜなら、それらの対策はインターネットを利用した攻撃に対する備えであって、内部の人間がUSBデバイスを利用してデータを持ち出す無防備だからです。リモートワークやテレワークと呼ばれるオフィス以外の場所で仕事をすることが当たり前になっていく世の中では、職場の人間のいないところで重要なデータを取り扱う場面が増えてきますから、この経路で情報漏洩が起きることは警戒しなければいけません。
では、USBデバイスを利用した情報漏洩が未然に防ぐためにはどうすればいいのかというと、デバイス制御ソフトウェアの導入が効果的です。デバイス制御ソフトウェアのできることは、USBポートに接続するデバイスへ企業の重要な情報をコピーすることを禁止できます。なにかの事情でデータを持ち出す必要があるときには、そのために使うUSBデバイスに対して限定的な許可をだせます。
さらにデバイス制御ソフトウェアを導入すれば、グループや個人ごとのデータにアクセスできる権限を限定できます。たとえば製品の開発に関わる部署ではデータの持ち出しもウイルス感染もできないように、USBデバイスから読み込み・書き込みを禁止を設定しておけば安心です。さらに利用する時間を限定することもでき、管理者の許可を受けた人物が一定の時間だけデータの読み込みや書き込みができるので、円滑な業務と情報セキュリティ対策を両立できます。
これらのデバイス制御はオフィス内だけでなく、リモートワーク・テレワークをしている従業員のパソコンを利用しているときにも使えます。使い方はソフトウェアを業務に使うパソコンにインストールするだけなので、情報システム担当者がいない企業でも簡単に導入できます。
なおデバイス制御ソフトウェアの機能は、製品ごとに異なります。スマートフォンやタブレットPCなどは頻繁に新商品が発売されますが、それに対応できないと簡単にデータが持ち出される可能性があります。ですから、導入にあたっては、そういった点もよく確認しておきましょう。あとは、もしパソコンを盗難されたときなどには、デバイス制御では保存されているデータの消去まではできないので、それに対応できる情報セキュリティ対策を組み合わせておくべきです。
◎2025/05/15
デバイス制御に関する勉強会の重要性と効果的な参加方法
の情報を更新しました。
◎2025/03/15
クライアント端末保護を取り入れたデバイス制御の役割とは
の情報を更新しました。
◎2025/02/27
デバイス制御を用いたIT資産管理の効果的な活用法
の情報を更新しました。
◎2025/01/16
デバイス制御と防衛: 効果的なセキュリティ対策の基礎知識と実践方法
の情報を更新しました。
◎2024/12/19
デバイス制御と操作ログで強化する情報セキュリティ
の情報を更新しました。
◎2024/11/28
デバイス制御によるリスク管理で脅威を未然に防ぐ具体的な方法とその重要性
の情報を更新しました。
◎2024/10/25
デバイス制御に役立つ通信プロトコル設計のポイント
の情報を更新しました。
◎2024/8/29
デバイス制御における信用度向上のための実践的アドバイス
の情報を更新しました。
◎2024/7/25
デバイス制御を最適化して耐用寿命を延ばすヒント
の情報を更新しました。
◎2024/6/28
デバイス制御技術への第一歩、資格取得に役立つ情報を網羅したガイド
の情報を更新しました。
◎2024/5/31
デバイス制御を放置することのリスクと対策についてのお役立ち情報
の情報を更新しました。
◎2024/4/25
デバイス制御業務をリードするための有利な資格について
の情報を更新しました。
◎2024/3/20
企業のデバイス制御や侵入対策の必要性について
の情報を更新しました。
◎2024/2/22
デバイス制御でセキュリティ問題を解決する
の情報を更新しました。