
現在、ビジネスの世界ではパソコンをはじめとするさまざまな情報機器が使われており、文書の作成やデータ処理など多方面で活用されています。
また、それらの機器は多くの場合通信ネットワークによって相互に接続され、データのやり取りなどが迅速に行えるようになっています。
このような環境は業務を効率化するのに大いに役立ちますが、その反面、データ漏洩などのリスクも増大させます。
悪意をもった第三者がネットワーク内侵入すると、紙の文書を持ち出すよりも簡単に重要情報を盗まれてしまうおそれがあります。
また、1つのパソコンがマルウェアに感染すると、それがネットワーク全体に広がってしまうといったリスクも生じます。
こうしたことから、情報機器を運用する際は不正なアクセスが行われないよう、対策を講じる必要があります。
パスワードによる保護やセキュリティソフトの導入などがその具体例ですが、デバイス制御もそうした対策の1つに挙げることができます。
デバイス制御とは、USBメモリやDVD、外付けハードディスクといった外部デバイスの接続を制御することによって、ネットワークを保護することをいいます。
専用のアプリケーションを導入することで、制御可能な体制を構築することができるようになります。
このシステムを用いれば、正規の許可を受けていないデバイスを接続した際にデータを読み出したり書き込んだりすることができないように指定することができます。
指定の方法は、それぞれの環境に応じたカスタマイズが可能です。
たとえばUSBメモリやDVDといったデバイスの種別ごとにアクセスを許可もしくは禁止したり、あるいは特定の部署、特定のパソコンだけアクセスを制限したりすることもできます。
読み出しのみ禁止、書き込みのみ禁止といったさらに細かな設定も可能です。
さらに、同じ種類のデバイスの中でアクセスを個別に指定できる機能を持ったアプリケーションもあります。
収録されたデータが暗号化されているデバイスのみ許可する、製品のシリアルナンバーを指定して許可する、などがその運用例です。
こうした機能は、重要情報の外部漏洩を防ぐだけでなく、マルウェアに感染したデバイスをそうと知らずにうっかり接続しネットワークを危機にさらすといったリスクを回避するのに役立ちます。
また、ネットワーク全体におけるデバイスの接続状況を一元的に把握できるようになるので、システムの管理業務を効率化することにもつながります。
◎2025/03/15
クライアント端末保護を取り入れたデバイス制御の役割とは
の情報を更新しました。
◎2025/02/27
デバイス制御を用いたIT資産管理の効果的な活用法
の情報を更新しました。
◎2025/01/16
デバイス制御と防衛: 効果的なセキュリティ対策の基礎知識と実践方法
の情報を更新しました。
◎2024/12/19
デバイス制御と操作ログで強化する情報セキュリティ
の情報を更新しました。
◎2024/11/28
デバイス制御によるリスク管理で脅威を未然に防ぐ具体的な方法とその重要性
の情報を更新しました。
◎2024/10/25
デバイス制御に役立つ通信プロトコル設計のポイント
の情報を更新しました。
◎2024/8/29
デバイス制御における信用度向上のための実践的アドバイス
の情報を更新しました。
◎2024/7/25
デバイス制御を最適化して耐用寿命を延ばすヒント
の情報を更新しました。
◎2024/6/28
デバイス制御技術への第一歩、資格取得に役立つ情報を網羅したガイド
の情報を更新しました。
◎2024/5/31
デバイス制御を放置することのリスクと対策についてのお役立ち情報
の情報を更新しました。
◎2024/4/25
デバイス制御業務をリードするための有利な資格について
の情報を更新しました。
◎2024/3/20
企業のデバイス制御や侵入対策の必要性について
の情報を更新しました。
◎2024/2/22
デバイス制御でセキュリティ問題を解決する
の情報を更新しました。